×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

法科大学院、新司法試験を経て法曹となる新しい法曹養成制度の概略と法曹三者である裁判官・検事・弁護士の仕事内容、魅力を一通り知る事のできる本です。 岡山大学法科大学院の実務家教員の先生方がご自身の体験談を交えながら本音で法曹三者の魅力を語っておられるのが類書との一番の違いですね。法曹を目指そうかと考えている高校生から社会人まで、幅広い読者に考えるきっかけを与えてくれます。
PR

19年4月に始まる特別支援教育。
これまでの特別教育の対象からさらにADHDやLD、高機能自閉症といった発達障害を持つ子どもが新たに特別支援教育には含まれることになった。
本書はそのような発達障害について、教育と医療の面から支援の方策を考えたものである。
発達障害の対応には、リタリンが効果を上げるADHDを除けば医学的な余地があまりないといわれている。となれば本人は如何に上手く障害を付き合っていくか、周囲は如何に上手く支援・援助していくか。そこが人生を送る上で最大の課題になる。
まず、最初は教育場面である。この時期に適切な指導が行われとその後の人生もうまく送れることが多い。
本書は(おそらく)現場の教員を対象としたものであり、各障害の説明も医学的用語を努めて使用せず、現場の教員に理解しやすいように障害の特性や対応について書かれている。
最も力を入れているのはプロフィールの解読と個別の指導計画である。
これから特別支援教育で重要になってくる分野であるが、まだまだ十分に普及しているとは言い難い。
子どもたちのために、この様な本を読んでますます修養に励みたい。

「0歳からの育脳ゲーム」というタイトル通り
この本は育児書というよりは
時間がなくても遊びをさっと取り出せるという
親子あそび集です。
なので専門的な掘り下げた内容はあまり
書かれてはいません。
この本は娘が2歳の時に購入しました。
育脳に関する本を何冊も読み漁っていた時期に
出合った一冊で、ともすれば遊びを忘れて
脳を育てることばかりに意識が向かいそうに
なっていた時だったので
この本のほんわかした雰囲気と
遊びながら学習するという一番大切なことを
気がつかせてくれました。
今でも、娘との遊びがマンネリ化した時などに
本棚から取り出して、ほんわかした絵を
楽しみながら、遊びながら学ぶねたを
再確認してます。

信じられないことにこの本を実践したら幸せなことがたくさん起こりました。
宝くじが当たったり、息子の名門校合格、主人のスピード昇格、母の早期退院と・・・本当に感謝です。興味のある方は参考にされてはいかがでしょうか。

とても分かりやすく、基本をおさえています。学生だけでなく、資格を狙うひとや、一般の方にも、とてもお勧めの本です。私自信基礎固めが出来たと思います。分厚くはじめは、戸惑うかもしれませんが、スイスイよめます。一読の価値、大有りです。