×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エントロピー学会は、玉野井芳郎を支柱として発足した。
しかし、エントロピー学会の発展をみるまもなく逝去された。
玉野井芳郎の経済、政治、技術評論集ともいうべき著作。
ISO 14000シリーズで、環境目標を設定する前に読んでおくとよい。
PR

先日、署名認証のPHPプログラムを作成した際に、Web上に掲載されていたサンプルプログラムから、ハッシュ関数などをそのまま利用して何とか完成にこぎつけました。でも、なんとなく自分の中でひっかかるものがありました。「今回の署名認証にしても、メールやホームページのセキュリティ技術にしても、名称だけ知っていて中身を全く理解していない」と思うようになりました。そして、コンピュータの暗号化技術についての本を買ってみることにしました。
候補はいくつかあったのですが、以前Perlを学習する際にお世話になった本の著者、結城浩氏の本書を購入してみました。やはり結城浩氏の本だけあって、非常に丁寧かつ分かりやすい言葉で説明されており、私の中で「もやもや」としていた共通鍵暗号、ハッシュ関数、デジタル署名、デジタル証明書などの概念がある程度理解できました。「ある程度」というのは、暗号化技術を完全に理解できるようにするには、かなり複雑な数学的知識が必要なためです。私としてはそこまでの知識は必要ないと思っているので、「ある程度」理解できただけでも十分だと思っています。本書に「読み飛ばしても構わない」と書いてあるところは、素直に読み飛ばさせてもらいました。
システム管理やインターネット関連の仕事をしていて、暗号化技術に興味のある人には、かなりお勧めできる一冊です。

和田式関連で、持ち歩きや、台所に置いて便利かと思って購入しました。
和田式では、食事法だけでなく、運動や入浴法などトータルにと
勧めていて、食事も、きちっとやらなければならないと書かれていますが
私は、毎回9品目を食べるということだけをまず見習って
食生活を変えていきつつあるところです。
結果は、体調もよく、肌の状態も良く、何も知識がないままに
空腹と冷蔵庫の中身と相談するだけの食生活より
はるかにコンディションが良くなりました。
導入で、こんなことできないわ、と手放すより
本来の目的は達成できなくとも、一部、生活に利用する・・・
そのくらいの柔軟さで取り組めば、とてもいい本だと思います。
<<
前のページ